DIYあるある~余った材料の行方~


安東先生のYoutube 【美しい暮らしの空間Ⓡチャンネル】

のつく日の夜8時に更新中です♪


このブログでも何回か登場していますが、ものを作ることは好きな方で、始まりは小学生の頃の手芸だったと思います。

母の見よう見まねでミシンを覚え、編み物を覚え過ごしてきましたので布や毛糸もたくさん持っていた時代もありました。

Youtubeでご紹介中の【~娘の願い~親の家の片付け】の中でも安東先生が
「30代の頃は布屋さんに行くのが大好きで、今買わないと絶対手に入らない」
と思って買った布を、
「いつか作ろうが作らなくなっちゃって」
処分されたお話をされていましたが、深く共感いたしました。

私も布や毛糸を自宅のおうち丸ごとお片付けの最中に思い切って処分しました。

今でもたまに作りたいものが出てきて布を購入することもありますが、気に入った布は端切れを取っておいたりもします💦

DIYを始めたのは一人暮らしを始めてからですが、余った端材をどうするか?
は悩みどころではあります。

電動ノコを使うようになってからはカットして新たな材料にしたり、端材が出ないように通販でオーダーカットしてもらったりと工夫をするようになりました。

どうしても処分出来なかったDIYの余り…

洗面所の壁にタイルを貼ったときのもの。
名古屋モザイク工業のタイルです。

初めてのタイル貼り…洗面所の壁をDIY(1)

初めてのタイル貼り…洗面所の壁をDIY(2)

サンプルで取り寄せたものもありました。


DIYをしたのが2020年なので5年も(!?)大事に温めていたことになります。

ハンドメイドのサイトを参考にして…


ちょっとした敷物にしてみました。


いつも目に入るところに置いています♪

DIYものめり込むと材料だけではなく、道具だなんだとどんどんモノが増えていくので💦
ほどほどに楽しんでいこうと思います(^^)





最後までご覧いただきありがとうございます。
安東流を多くの方に知っていただけるよう
にほんブログ村ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします^^
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


*  *  *

お電話・Zoomによるご相談も可能です!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 321178006_500234908870816_6525826398136357212_n.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png