
おはようございます(^^)
美しい暮らしの空間アドバイザー
柴田 佐妃子です。
更新がない間もご訪問頂きありがとうございます。
安東先生のYoutube 【美しい暮らしの空間Ⓡチャンネル】
5と0のつく日の夜8時に更新中です♪
ここから本文です☟
安東先生のYoutube【美しい暮らしの空間チャンネル®】では
「5人家族おうち丸ごとお片付け」、佳境に入ってきました!
第6回は引き出しの有能さが特に光る回になっています。
安東先生もいつも言われていることですが…
おうち丸ごとお片付けは一度したら終わり!ではなくそれからもずっと続いていきます。
もちろん、定期的に行っていけば、コツを習得していることもあって1回目より2回目、2回目より3回目の方がよりラクになっていきます。
我が家もアドバイザーになる前におうち丸ごとお片付けをしてからは、場所やモノを絞り込みながら(あるときは和室の押し入れ、あるときはキッチン、子ども部屋や誰かの洋服、書類などなど、etc…)と繰り返してきています。
先日は、夫の私物(主に書類関係)の3回目に挑戦。
ちょっとずつモノも増え、収納がいっぱいになってきたぞ?のタイミングです。
書籍類も本棚以外の隙間に「とりあえず」押し込まれていました💦
まずは以前きっちり収納したものも一緒に全部出してみて、改めて取捨選択していきます。
昔の夫は「俺のモノには触るな、捨てるものはない」タイプでした。
最初の全部出しにこぎつけるまでは苦労したものです。
今までは全部出して、「要る」と言われたものを私が収納していくやり方をしてきましたが、
今回は、出すところまでは手伝って、収納もお任せしてみました。
これをやってみて特に変化を感じたのは、
少しの諦めとほぼ吹っ切れた様子で、
「もう(処分しても)いっかー」の発言が増えたこと!
そうしないと、増えたものの行き場がないことが分かったのかも?と思います。
今回の成果(頑張りました)⇓

書類や書籍は以前必要だと取っておいたものが、時間が経つとともに情報が古くなって不要になったり、執着が薄れて処分になったりしたものが多かったです。
定期的な見直しは大事です!
まずは「おうち丸ごとお片付け」から。
ご自身では難しい場合はぜひお近くの美しい暮らしの空間アドバイザーへお問い合わせくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございます。
安東流を多くの方に知っていただけるよう
にほんブログ村ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします^^
↓↓
にほんブログ村
* * *
お電話・Zoomによるご相談も可能です!


